転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す ZERO【ラノベ感想】
転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す ZERO
著:十夜
イラスト:chibi
出版:アース・スターノベル
アマゾンのあらすじより
舞台は300年前のナーヴ王国。
強大な癒しの力を持つ、幼い最強聖女のお話。ナーヴ王国の王女、セラフィーナは生まれつき目が見えず、隠れるように森で暮らしていた。
幼い精霊たちとともに、穏やかな日々を送っていた6歳のセラフィーナのもとに、一人の訪問者が現れる。
「君がセラフィーナだな。シリウス・ユリシーズ、君の従兄だ」
若き騎士団副総長、シリウスは王都への帰還を無理強いすることなく、セラフィーナに寄り添うように森で過ごすが、ある事件をきっかけに、彼女の能力が覚醒し──
感想
『転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す』のスピンオフ過去編で、フィーア転生前のお話です。
本編では意外と語られないシリウスとの「おにろり」が面白かったです。
本編を未読でも楽しく読めるお話だと思います。
主人公はセラフィーナ(6才)。精霊に愛された無自覚最強幼女です。転生後の無自覚にやらかしまくる才を、6才にしてばっちり身につけています。しかも転生前は、そこまで才能を隠さないといけない理由も無いんですよね。無自覚にやらかしてシリウスお兄様(19才)に「セラフィーナはすごいなぁ」される「おにろり」です。大変に堪能できました。
本シリーズの無自覚にやらかすのが、幼女だってのと非常に相性がいいですね。
成人していると「おいおい…」とツッコみの3つや4ついれたくなりますが、6歳なら「ちかたないあぁ」と優しい気持ちになれます。
そしてセラフィーナは、やらかしと同じぐらい思いやりある行動もするので、ますます保護者目線で「ちかたないあぁ」と感じてしまいました。
ZEROでは、本編でもお馴染みのカノープスも登場します。まぁ登場早々、天然なセラフィーナにタラされるんですけどね。
カノープスの過去は、本編のストーリーを思い起こさせるシーンがあるのも面白かったです。
またZEROでは、保護者の黒竜ザビリア不在です。ということで契約精霊のセブンが、ZEROでは登場します。
セブンは男の子の口調で幼なじみとか、悪友的なポジションっぽい気がしました。セラフィーナを独占したいような子供らしさを感じるキャラです。
ZEROでは、セラフィーナも相棒の精霊もお子ちゃまモードですね。
2巻目の感想
本編8巻目のあとに読みました。フィーアの勘違い能力は、前世のセラフィーナ(6歳)時代から全く変わらないのがよく分かりましたね。ド天然&規格外聖女パワーすぎます。
1巻目ではお気楽な様子だったセブン君が、今回ばかりは冷や汗かきっぱなしです。空気読まずなセラフィーナときたら超大物に対して友達と話すみたいないつもの態度。その横で顔色をかえるセブン君が、気の毒だけど笑ってしまいました。
あとZEROのシリーズでは、精霊との繋がりが重要になりそうな印象を受けました。泣き虫な聖霊って児童文学に出てきそうな聖霊もいて、こっちのシリーズもまた一風違って面白いです。ファンタジー感強いですね。
あとはシリウスの完全保護者っぷりですよ。「過保護者」の一言は、良い得て妙です。過保護者とフリーダムなお姫様、大変に良い取り合わせでした。
3巻目の感想
やっぱりセラフィーナは、6歳児のフィーアの頃から変わっていなかったんですね。良い意味で。
無自覚タラシは幼女であっても健在で、騎士も精霊もフィーアにイチコロですね。あの氷の貴公子みたいなシリウスもフィーアから不意な「だいすき(こども発言)」は、しっかくクリティカルヒットを喰らっちゃって……。いいシーンを拝ませてもらいました。
前世でも騎士団のみんなからフィーアって愛されてたんですね。
さてセラフィーナの時ならだだ甘ながらもダメだししてフォローしてくれる黒竜ザビリアがいました。でもフィーアの時は悪友のように一緒に遊ぶ精霊のセブンがパートナー……。
果たしてフィーアの暴走を止められるのか?
また3巻目って本編が166ページしかなくて、これはもうちょっと読みたいと消化不足感でした。
そのかわりに後半はサイドストーリー祭りで、人気キャラ投票でのサイドストーリーが5本載っています。ちょっとしたお祭りの巻だったのかな?
4巻目の感想
ガレ葉をめぐるお話はこれで一区切りです。
金ガレ葉をよみがえらせて、村で栽培しなおすお話は心暖まる結末でよかったです。
もはや近衛騎士の面々はみんなフィーアの信奉者と化していて、フィーアが規格外の魔法を使おうが想定外の魔力の使い方をしようがだーれも止めようとしません。むしろスゴいとほめて伸ばそうとするので、どんな暴走を引き起こすのやら。フィーアは宝石や魔石をあつめて魔法の付与をしようとしているので、まずまちがいなく騒動に発展しちゃうんでしょうね。
そしてフェンリル討伐を通じ4巻目では関係性がわるかった皇子たちとも交流を深めて、フィーアの魅力はとどまるところをしりません。
本編だとザビリアが形だけでもセラフィーナをたしなめるのに、ZEROのセブン君は悪友としていっしょに楽しんじゃうからなぁ。たぶんZEROの時にやらかしたことの数々が、本編での大聖女の伝説なんでしょうね。
5巻目の感想
今回もシリウスは被害者でした。
自分が主人公のロマンス小説を出されて舞台化とか、なんという精神的罰ゲームなんでしょうか。脳筋騎士団メンバーときたらシリウスの気持ちもしらずに決め台詞連発はアウトですよ。その後の訓練は200%の厳しさになるんだろうなあ。
さて5巻といえば騎士カフェとナイトプールですね。推し騎士が給仕してくれるカフェなんてあったら何時間待ちになるんでしょうね。ZEROはお話の雰囲気はゆるめと思っていましたが、こんなに庶民的な騎士団だとは思いませんでした。この上、騎士の筋肉を眺めながらのナイトプールですか。
参加できる民はラッキーすぎます。ああもノリノリなナイトプールとは笑いっぱなしの展開でした。
私はZEROは本編よりもゆるいお話だと思ってました。でもラストのあれはシリーズでも屈指の危機じゃないですかね。
セラフィナと魔族の因縁がとても気になります。
そして再確認したのがセブンはセラフィナの悪友だということですね。本編のザビリアならたしなめるか、しょうがないなあ、といいつつフォローを裏でしてくれるんですよ。今回もセラフィナと一緒にアクセルを踏みにいっちゃっいましたよ。どっかでとんでもないことが起きそうで気になります。
大きな力を持った子供が、周囲を振り回すライトコメディが好きな方にオススメです。
加えてお兄様とロリの組み合わせが好きなら、是非とも読んでみてください。chibiさんのイラストとあわさって強烈に仕上がってますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません